測量・調査・各種サポート
測量・調査
計測技術とデジタル技術・手法とのマッチングにより、取得データの可能性を高めます。
基準点測量 | 基準点測量(GNSS)/水準測量 |
---|---|
地形測量 | 現地測量/3D地形測量(地上レーザースキャナー、UAVレーザー)/現況平面図作成、UAV写真測量 |
路線測量 | 中心線測量/仮BM 設置測量/縦断測量/横断測量/詳細測量/用地幅杭設置測量 |
河川測量 | 定期河川縦断測量/定期河川横断測量/法線測量/深浅測量(GPSラジコンボート RC-S3) |
用地測量 | 資料調査/境界確認/境界測量/面積計算/用地実測図原図等の作成 |
調査設計 | 災害復旧調査/インフラ保全サービス |
基準点測量
既知点に基づき、基準点の位置又は標高を定める作業。
既知点の種類、既知点間の距離及び新点間の距離に応じて、1級基準点測量、2級基準点測量、3級基準点測量及び4級基準点測量に区分される。
GNSSとは、人工衛星からの信号を用いて位置を決定する衛星測位システムの総称をいい、GPS、準天頂衛星システム、GLONASS、Galileo等の衛星測位システムがある。GNSS測量においては、GPS、準天頂衛星システム及びGLONASSを適用。
水準測量
既知点に基づき、新点である水準点の標高を定める作業。
既知点の種類、既知点間の路線長、観測の精度等に応じて、1級水準測量、2級水準測量、3級水準測量、4級水準測量及び簡易水準測量に区分される。
現地測量
現地においてTS等又はGNSS測量機を用いて、又は併用して、地形、地物等を測定し、数値地形図データを作成する作業
3D 地形測量
地上に設置してレーザ光を照射し、対象物の三次元観測データを取得する測量機器(TLS) を用いて三次元観測データを取得する地形測量により数値地形図データ等を作成する作業
現況平面図作成
現地測量により作成する数値地形図データの地図情報レベルは、原則として1000以下とし250、500及び1000を標準とする
UAV写真測量
UAVにより地形、地物等を撮影し、その数値写真を用いて数値地形図データを作成する作業
3D レーザースキャナー(GLS-2000) 複雑な地形も写真のように細かく、現場をすばやく3D 化!
スキャナーから放射上に照射されたレーザーによって、対象物の3 次元位置情報を取得する計測機器です。従来の人による単点毎の計測でなく、ノンプリズムで大量の地形及び地物の面的な点群データを短時間で取得することが可能です。また、専用アプリケーションを使用し点群データの合成やノイズ処理を行うことで、3 次元データとしてあらゆる角度から「見たい」箇所が表現できます。用途にあたっては、さまざまな活用が期待できます。
i-Construction
生産性向上の目的として国土交通省が推進している「i-Construction」において、3D 点群による「起工測量」「出来高管理」および「出来形管理」のデータを取得します。
3D 点群データの活用により、従来法に比べ土工(道路土工、河川土工等)、舗装工での作業時間の大幅な短縮、検査書類の削減が実現。
インフラ調査
構造物全体の3 次元形状データを得ることで、メンテナンス業務における修復箇所の位置特定、サイズや形状の計測、修復部材の積算等、多岐に渡り利用可能。また、定期的な計測を行うことで、経年変化を確認することもできます。
トンネルの内空断面計測
連続した3 次元の面形状を取得することにより、カーブや合流など複雑な形状をしたトンネルでも、分かり易いデータを作成することが可能。任意のピッチでも断面形状を抽出でき、設計データや過去のデータとの変化量(差異)も容易に把握することができます。
路面計測・法面計測
路面計測では道路の轍の形状を取得し、メンテナンス時期の管理に活用できます。
法面計測では地滑り等の災害計測はもちろん、法面の形状変化等の経年変化の把握にも役立たせることができます。
BIM(Building Information Modeling)
建築において土地の形状や改築改装時の外装・内装の現況調査に活用されます。リアルな3 次元点群データをベースに設計を行うことが可能。
また、竣工時にスキャニングしておくことで、後のメンテナンスや改装時の効率化に役立ちます。
設備現況調査
工場の設備配置変更、リニューアル工事等を行う場合、事前調査、診断過程が重要となります。データ取得の時間が限られる工場設備などの測定において、短時間で精密なデータを簡単に取得することが可能。
歴史的建造物・文化遺産計測
重要物である歴史的建造物や文化遺産を非接触で計測できるレーザースキャナーを用いることにより、対象物を傷つけることなく詳細な3 次元形状を取得でき、メンテナンス用の図面作成だけでなく、アーカイブとしても広く活用できます。
3D レーザースキャナー
3 次元地形データ
スキャン動画
中心線測量
主要点及び中心点を現地に設置し、線形地形図データファイルを作成する作業
仮BM 設置測量
縦断測量及び横断測量に必要な水準点(仮BM)を現地に設置し、標高を定める作業
縦断測量
中心杭等の標高を定め、縦断面図データファイルを作成する作業
横断測量
中心杭等を基準にして地形の変化点等の距離及び地盤高を定め、横断面図データファイルを作成する作業
詳細測量
主要な構造物の設計に必要な詳細平面図データファイル、縦断面図データファイル及び横断面図データファイルを作成する作業
用地幅杭設置測量
取得等に係る用地の範囲を示すため所定の位置に用地幅杭を設置する作業
定期河川縦断測量
定期的に距離標等の縦断測量を実施して縦断面図データファイルを作成する作業
定期河川横断測量
定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図データファイルを作成する作業
法線測量
計画資料に基づき、河川又は海岸において、築造物の新設又は改修等を行う場合に現地の法線上に杭を設置し線形図データファイルを作成する作業
深浅測量
河川、貯水池、湖沼又は海岸において、水底部の地形を明らかにするため、水深、測深位置又は船位、水位又は潮位を測定し、横断面図データファイルを作成する作業
深浅測量用ラジコンボート(RC-S3) 早くて正確、安全な高性能ラジコンボート!
RC-S3とは、GPS・ソナーが搭載された小型自律走行型の深浅測量用ラジコンボートです。
従来の深浅測量では、側線上にワイヤー・ロープを張る作業やエリア設定をするため測量機・GPS が必要でした。有人ボートの運搬、GPS・ソナーなどの艤装作業がRC-S3 によりすべて不要になります。
RC-S3 は、高性能自動制御プログラムにより座標(世界測地系)を入力した測線から0.5m 以内の自律走行が可能です。計測可能範囲も操船800m、測深0.5 ~80mとなっており、測量時間の短縮につながりコストの削減、安全作業に貢献できます。
側線測量プロッタ
座標で登録した側線上を自動走行します。
ボートの現在地などの情報、操船状況も確認できます。
音探水深表示
音響測深機で計測している結果がリアルタイムに表示されます。
データ再生モードも搭載してます。
取得データ
データはX・Y 座標、水深、側線離れなどすべてCSV データで保存されますので処理、編集が容易に行えます。
ヒートマップ解析
点群を多く計測することにより、高さをグラデーションで表現し3D でも確認できます。
ボート本体
機材
(パソコン・アンテナ付きPC ボード・無線LAN モデム・専用バッテリー・ボートコントローラー)
深浅測量
使用例
野池(用水池)
有人ボートを運搬することが困難な小さい池や用水地でも、小型ラジコンボートなら、一人でも運搬できます。
海
リーフなどの浅瀬が点在して漁船などでは走行できない場所でも安全に深浅測量をすることができます。
ダム
0.5 ~ 80mの範囲で測深することができます。堆砂があり浅くなっている場所でも、有人ボートに比べて吃水が少ないので座礁することなく計測することが可能です。
河川
流れのある場所でも自動制御プログラムよって自律走行で側線上をしっかり走行し深浅測量することができます。
資料調査
土地の取得等に係る土地について、用地測量に必要な資料等を整理及び作成する作業
境界確認
現地において一筆ごとに土地の境界(境界点)を確認する作業
境界測量
現地において境界点を測定し、その座標値を求める作業
面積計算
境界測量の成果に基づき、各筆等の取得用地及び残地の面積を算出し面積計算書を作成する作業
用地実測図原図等の作成
用地実測図データファイルを作成する作業
災害復旧調査
災害が発生した場合には、行政機関と連携して、被災箇所の速やかな復旧のため、現地の調査、測量、被災施設の設計を実施する作業
インフラ保全サービス
新技術を採用したドローン点検(橋梁、水管橋、砂防施設、地下構造物等)により、インフラ保全サービスを行います。
業務実績
発注者 | 業務名 |
---|---|
長野県 | 令和5年度 県単急傾斜地崩壊対策事業に伴う用地測量業務 |
長野県 | 令和4年度 県単道路防災事業に伴う測量業務 |
長野県 | 令和4年度 県県単急傾斜地崩壊対策事業に伴う用地測量小規模修正業務 |
長野県 | 令和4年度 国補急傾斜地崩壊対策(まちづくり連携)事業に伴う用地測量業務 |
長野県 | 令和3年度 県単河川改修事業に伴う測量業務 |
長野県 | 令和2年度 国補ダム建設(ダム再生)事業に伴う測量業務 |
長野県 | 令和2年度 県単ダム管理事業に伴う水位流量観測業務 |
長野県 | 令和2年度 防災・安全交付金(総合流域防災)急傾斜地崩壊対策事業に伴う用地測量等業務 |
長野県 | 令和2年度 防災・安全交付金(道路)事業に伴う測量業務 |
長野県 | 令和元年度 県営中山間総合整備事業 栄地区 野田沢・月岡工区用地測量業務 |
長野県 | 令和元年度 県単道路改築事業に伴う道路台帳整備業務 |
長野県 | 平成30 年度 防災・安全交付金交通安全(緊急対策事業)事業・令和元年度県単道路改築事業に伴う道路台帳整備業務 |
長野県 | 令和元年度 01災公共土木施設災害復旧事業に伴う測量設計業務 |
長野県 | 令和5年度 鑪泉平測量業務委託 |
長野県 | 令和5年度 鑪泉平設計業務委託 |
長野市 | 令和4年度 北郷中央線詳細設計業務委託 |
長野市 | 令和4年度 北郷中央線用地測量業務委託 |
長野市 | 令和4年度 滝坂沢災害復旧測量設計業務委託 |
長野市 | 令和4年度 鑪地区用地測量業務委託 |
長野市 | 令和3年度 鬼無里南233号線(上平1)設計業務委託 |
長野市 | 令和3年度 浅川162号線測量設計業務委託 |
長野市 | 令和3年度 鬼無里南233号線(上平1)設計業務委託 |
長野市 | 令和3年度 鬼無里南233号線(上平1)測量業務委託 |
長野市 | 令和元年度 浅川東条台ケ窪線(伺去工区)用地測量業務委託 |
長野市 | 令和元年度 浅川東条台ケ窪線(伺去工区)修正設計業務委託 |
長野市 | 令和元年度 薬師沢設計業務委託 |
長野市 | 令和元年度 横田用水測量設計業務委託 |
各種サポート
施工管理補助 | 人手が足りなく忙しくて手が回らない時はご要望にお答えします。 |
---|---|
工事測量 | 起工時の縦横断測量及び路線計算等、完了時の出来形測量を行います。 |
丁張り設置 | 起工測量成果に基づき、丁張り・幅杭の設置を行います。 |
各種図面作成 | 施工図、変更図、完成図など各種図面を作成します。 |
各種台帳作成 | 発注先に応じた各種台帳の作成を行います。 |
空中写真撮影 | UAV(ドローン)にて空中からの写真撮影および調査を行います。 |
電子納品 | 発注先に応じた電子納品の作成を行います。 |
ICT 活用工事支援 |
3 次元起工測量
・TLS、UAV にて計測した現況地物の計測データから不要な点を削除し、TIN で表現される面データを作成します。(水中3D 化も対応) 3 次元設計データ作成 ・発注図面を基に3 次元設計データを作成します。また、施工用に必要な各段階ごとの3 次元設計データも作成します。 3 次元出来形測量、評価 ・完成時及び各段階ごと必要な出来形計測を行い、ヒートマップによる出来形評価を行います。 |
ICT 活用工事支援事例
3 次元起工測量
(レーザースキャナー・ボート併用)
3 次元数量算出
3 次元数量算出
3 次元出来形地形データ
出来形評価
出来形評価
3 次元地形データ
設計データ
切土量計算
3 次元起工測量
3 次元起工測量(水中部)
3 次元起工測量(水中部)
3 次元出来形測量
水中出来形計測
水中出来形計測
各種測量状況
丁張り設置
GNSS測量
深浅測量(ラジコンボート)
横断測量
基準点測量
河川定期横断測量
縦断測量
ネットワーク型RTK測量
中心線測量
UAVレーザー測量
オリジナルデータ
グラウンドデータ
UAV操縦者講習
UAV災害調査(R1台風19号災害)
UAV撮影・調査